top of page
検索
更新:2024年3月18日
2023年出版の資料を追加 「誘蛾燈254」 1)平坪和規.奄美大島産セダカシャチホコについて. 2)富永智.ケナシクロオビクロノメイガの石垣島からの報告.

masaaki kimura
2024年3月18日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント
更新:2024年3月17日
2023年出版の資料を追加 「誘蛾燈253」 1)富永智.イカリモンノメイガの新食草.

masaaki kimura
2024年3月17日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント
更新:2024年3月16日
2023年出版の資料を追加 「誘蛾燈252」 1)富永智.沖縄島,石垣島,西表島におけるツトガ科ノメイガ亜科蛾類6種の生態記録.

masaaki kimura
2024年3月16日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント
更新:2024年3月15日
2023年出版の資料を追加 「誘蛾燈251」 1)大和田守・富沢章.ヒメクロホシフタオの同定と近縁種との比較. 2)富永智.クリイロアツバ蛹巣とコマチグモ巣との見分け方. 3)間野隆裕.ハネナガモクメキリガの奄美大島からの記録. 4)岸田泰則.ヒトリガ忘備録(6)ヒトリガ亜...

masaaki kimura
2024年3月15日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント
更新:2024年3月14日
2023年出版の資料を追加 「蛾類通信 308」 1)木村正明.アマミキシタバの幼虫. *「蛾類通信 307」には該当記事なし
masaaki kimura
2024年3月14日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント
更新:2024年3月13日
+2種(2382種) 2023年出版の資料を追加 「蛾類通信 306」 1)岸田泰則.南西諸島のセダカシャチホコの新亜種の記載.(セダカシャチホコ琉球亜種:新亜種記載 *琉球列島から既に記録されていたセダカシャチホコから奄美以南の個体群を分離) 2)枝恵太郎・秋葉哲男・...
masaaki kimura
2024年3月13日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント
更新:2024年3月12日
+1種(2380種) 2023年出版の資料を追加 「蛾類通信 305」 1)河野勝行.タイリクマツカレハの幼虫が2004年2月に琉球列島の石垣島で発生したことに関する覚書[英文]. 2)松井悠樹・富永智・中秀司.サザナミノメイガの幼生期と寄種植物.(沖縄島:琉球列島初記録)
masaaki kimura
2024年3月12日読了時間: 1分
閲覧数:18回
0件のコメント
更新:2023年3月6日
+1種(2379種) 2022年出版の資料(電子ジャーナル)を追加 「Zootaxa 5154(2)」 Toyohei Saigusa,Mika Sugimoto.A new primitive genus of the family Psychidae having...
masaaki kimura
2023年3月6日読了時間: 1分
閲覧数:63回
0件のコメント
更新:2023年2月20日
2022年出版の資料を追加 「月刊むし」 622号:1)神田旭.屋久島3例目となるベニモンコノハを安房で採集.
masaaki kimura
2023年2月20日読了時間: 1分
閲覧数:21回
0件のコメント
更新:2023年2月19日
2022年出版の資料を追加 「蝶と蛾 73(1)」 1)上田達也.Tituacia属の日本からの1新種記載(鱗翅目,キバガ科).(ホルトノミモグリキバガ:新種記載 *ただし,Tituacia deviella として琉球列島を含む日本国内から既に記録されていた種)
masaaki kimura
2023年2月19日読了時間: 1分
閲覧数:16回
0件のコメント
更新:2023年2月18日
2022年出版の資料を追加 「Fauna Ryukyuana 65」 1)長田庸平.西表島からのミナミモッコクヒメハマキ(チョウ目ハマキガ科ヒメハマキガ亜科)の記録[英文]. 資料を提供していただいた長田さん、ありがとうございました。
masaaki kimura
2023年2月18日読了時間: 1分
閲覧数:15回
0件のコメント
更新:2023年2月17日
2022年出版の資料を追加 「琉球の昆虫 46」 1)富永智.沖縄における蛾類幼虫の採集地記録 9. 2)小浜継雄.キオビエダシャクを沖縄島で1月に目撃. 3)木村正明.2021年、沖縄島のムラマツカノコの記録. 4)長田勝・比嘉正一.北中城村中城公園のムラマツカノコ. ...
masaaki kimura
2023年2月17日読了時間: 1分
閲覧数:15回
0件のコメント
更新:2023年2月16日
2022年出版の資料を追加 「TINEA Vol.26,No.3」 1)岸田泰則.日本産Miltochrista属の1新種.(アマミハガタベニコケガ:新種記載 *ただし,Miltochrista ziczac として琉球列島から既に記録されていた種)
masaaki kimura
2023年2月16日読了時間: 1分
閲覧数:10回
0件のコメント
更新:2023年2月15日
+1種(2378種) 2022年出版の資料を追加 「TINEA Vol.26,No.2」 1)Yoshitsugu Nasu.Four new olethreutine moths (Lepidoptera, Tortricidae) from...
masaaki kimura
2023年2月15日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント
更新:2023年2月14日
2022年出版の資料を追加 「誘蛾燈250」 1)富永智.前翅腎状紋が白くないヒメシロテンヤガと寄主の新知見について. 2)長田庸平.石垣島におけるカビラクリイロヒロズコガの追加記録.
masaaki kimura
2023年2月14日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント
更新:2023年2月13日
2022年出版の資料を追加 「誘蛾燈249 」 1)富永智.沖縄島,石垣島におけるフタクロボシハビロキバガの生態記録. 2)富永智.[訂正記事](誘蛾燈185における沖縄島と石垣島のイッシキヒメハマキの記録は、ネジロクロヒメハマキの誤り).
masaaki kimura
2023年2月13日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント
更新:2023年2月12日
2022年出版の資料を追加 「誘蛾燈248 」 1)富永智.沖縄島,石垣島におけるヤガ科蛾類7種の生態記録. 2)金子岳夫・阪本優介.ヤナギタマダラヒメシャク♀の記載と所属の変更(学名の変更).
masaaki kimura
2023年2月12日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント
更新:2023年2月11日
2022年出版の資料を追加 「誘蛾燈247 」 1)宮野昭彦.日本のコシロアシヒメハマキは2種の混合か. 2)富永智.西表島におけるシャクガ科蛾類3種の生態記録と過去のフタツメオオシロヒメシャクの食草についての訂正. 3)岸田泰則.ハネナガブドウスズメ石垣島の記録.
masaaki kimura
2023年2月11日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント
更新:2023年2月10日
2022年出版の資料を追加 「蛾類通信 304」 1)河野勝行.石垣島で栽培されていたタヌキマメの一種における2001年8月のタイワンベニゴマダラヒトリの大発生に関する覚書[英文]. 2)屋宜禎央・澤田明・白石颯・金杉尚紀.南大東島のリュウキュウコノハズクの巣から羽化した...
masaaki kimura
2023年2月10日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント
更新:2023年2月9日
2022年出版の資料を追加 「蛾類通信 303」 1)阪本優介・志田智義・枝恵太郎.八重山諸島で得られた注目すべき蛾類. 2)木村正明.ヤエヤマアオシャチホコの幼生期について.
masaaki kimura
2023年2月9日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント
bottom of page