top of page
検索
更新:2023年2月12日
2022年出版の資料を追加 「誘蛾燈248 」 1)富永智.沖縄島,石垣島におけるヤガ科蛾類7種の生態記録. 2)金子岳夫・阪本優介.ヤナギタマダラヒメシャク♀の記載と所属の変更(学名の変更).

masaaki kimura
2023年2月12日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント
更新:2023年2月11日
2022年出版の資料を追加 「誘蛾燈247 」 1)宮野昭彦.日本のコシロアシヒメハマキは2種の混合か. 2)富永智.西表島におけるシャクガ科蛾類3種の生態記録と過去のフタツメオオシロヒメシャクの食草についての訂正. 3)岸田泰則.ハネナガブドウスズメ石垣島の記録.

masaaki kimura
2023年2月11日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント
更新:2023年2月10日
2022年出版の資料を追加 「蛾類通信 304」 1)河野勝行.石垣島で栽培されていたタヌキマメの一種における2001年8月のタイワンベニゴマダラヒトリの大発生に関する覚書[英文]. 2)屋宜禎央・澤田明・白石颯・金杉尚紀.南大東島のリュウキュウコノハズクの巣から羽化した...

masaaki kimura
2023年2月10日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント
更新:2023年2月9日
2022年出版の資料を追加 「蛾類通信 303」 1)阪本優介・志田智義・枝恵太郎.八重山諸島で得られた注目すべき蛾類. 2)木村正明.ヤエヤマアオシャチホコの幼生期について.

masaaki kimura
2023年2月9日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント
更新:2023年2月8日
+2種(2377種) 2022年出版の資料を追加 「蛾類通信 302」 1)阪本優介.西表島で得られたベニコヤガ亜科の1新種(テドウクルマコヤガ:新種記載). 2)谷田昌也・吉安裕.石垣島で採集された日本未記録のミナミワタノメイガ. 3)長田庸平・吉武啓.2021年3月に与...
masaaki kimura
2023年2月8日読了時間: 1分
閲覧数:15回
0件のコメント
更新:2023年2月7日
+1種(2375種) 2022年出版の資料を追加 「蛾類通信 301」 1)岸田泰則.奄美大島産カレハガ科Kunugia属の一新種について(ヒラツボカレハ:新種記載 *奄美大島のイワサキカレハの記録は削除). 2)長田庸平・吉武啓.2021年3月に宮古諸島で採集された蛾類....
masaaki kimura
2023年2月7日読了時間: 1分
閲覧数:33回
0件のコメント
更新:2023年2月6日
+1種(2374種) 2022年出版の資料を追加 「蛾類通信 300」 1)青木一宰・木村正明.与那国島で採集された日本未記録のタイワンアケビコノハについて. 2)木村正明.オオムラサキクチバ沖縄島の採集記録. 3)長田庸平・吉武啓.2020年10月に伊平屋島で採集された蛾類.
masaaki kimura
2023年2月6日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント
更新:2023年2月5日
2022年出版の資料を追加 「SATSUMA 170」 1)富士雅章.徳之島で確認されたムラマツカノコ. 2)富士雅章.定着の可能性あり?徳之島のメイガモドキクチバ. 3)木村正明.奄美群島のクシヒゲハイイロヒメシャクの採集記録. 4)渡邉卓実.口永良部島でタッタカモクメ...
masaaki kimura
2023年2月5日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント
更新:2023年2月4日
2022年出版の資料を追加 「SATSUMA 169」 1)久保田義則.屋久島でキハラモンシロモドキを採集. 2)木村正明.クロメンガタスズメの幼虫をウラジロフジウツギで確認. 3)小西祐伸.屋久島で初見とされるハグルマノメイガ,クロジャノメアツバ.
masaaki kimura
2023年2月4日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント
更新:2022年1月28日
2021年出版の資料を追加 「昆蟲 24(3)」 1)長田庸平・吉武啓.アカテンクチバ(チョウ目トモエガ科)の与那国島からの初記録. 当該資料を見落としていました。ご指摘いただいた長田さん、ありがとうございました。 なお「琉球産蛾類目録2020」では...
masaaki kimura
2022年1月28日読了時間: 1分
閲覧数:99回
0件のコメント
更新:2022年1月26日
2022年1月25日の更新で、2021年に出版された記録の追加を完了しました。見落としなどありましたら、連絡フォームから御指摘いただけますと幸いです。 奇しくも、昨年と同じ日付の更新完了でした。年末からまとめて更新してますが、本当は資料を入手した時点で随時更新していった方が...
masaaki kimura
2022年1月26日読了時間: 1分
閲覧数:30回
0件のコメント
更新:2022年1月25日
2021年出版の資料を追加 「琉球の昆虫 45」 1)富永智.沖縄における蛾類幼虫の採集地記録8. 2)青木一宰.モンシロモドキの慶良間諸島座間味島での記録. 3)服部貴昭.ウラグロシロノメイガ幼虫をボタンボウフウで確認. 4)槐真史.沖縄島で記録した蛾類. 5)木村正明...
masaaki kimura
2022年1月25日読了時間: 1分
閲覧数:25回
0件のコメント
更新:2022年1月24日
2021年出版の資料を追加 「SATSUMA 168」 1)木村正明.中之島でミドリスズメ採集. 2)木村正明・金井賢一.奄美大島でイワサキカレハの幼虫を確認. 3)小浜継雄.沖縄島でシタベニセスジスズメ成虫を12月に確認. 4)中峯敦子.種子島2例目のベニモンコノハの再録.
masaaki kimura
2022年1月24日読了時間: 1分
閲覧数:30回
0件のコメント
更新:2022年1月23日
+1種(2373種) 2021年出版の資料を追加 「SATSUMA 167」 1)木村正明.徳之島初記録の昼飛性蛾類. 2)二町一成.オオムラサキクチバとサビモンルリオビクチバの奄美大島での2020年の記録. 3)富士雅章.徳之島で見つかったイカリモンガ(琉球列島初記録)...
masaaki kimura
2022年1月23日読了時間: 1分
閲覧数:18回
0件のコメント
更新:2022年1月22日
2021年出版の資料を追加 「PULEX 100」 1)後藤聖士郎.沖縄島においてムラサキフトモモから採集されたバンナマルモン ヒメハマキ.
masaaki kimura
2022年1月22日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント
更新:2022年1月21日
+1種(2372種) 2021年出版の資料を追加 「蝶と蛾 72(3/4)」 1)寺田剛.日本産Stathmopoda pedella種群の1新種(鱗翅目:ニセマイコガ科)(セジロフトオビマイコガ:新種記載).
masaaki kimura
2022年1月21日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント
更新:2022年1月20日
+4種(2371種) 2021年出版の資料を追加 「蝶と蛾 72(2)」 1)北島裕紀・坂巻祥孝.Taxonomic revision of tha genus Meleonoma Meyrick(Lepidoptera: Oecophoridae) from Japan,...
masaaki kimura
2022年1月20日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント
更新:2022年1月19日
+1種(2367種) 2021年出版の資料を追加 「蛾類通信 299」 1)木村正明・枝恵太郎.沖縄県で採集された日本未記録のEublemma parversicolor Holloway ウスイロセブトコヤガ(新称)について. 2)岸田泰則.西表島のキハダカノコについて....
masaaki kimura
2022年1月19日読了時間: 1分
閲覧数:10回
0件のコメント
更新:2022年1月18日
2021年出版の資料を追加 「蛾類通信 298」 1)長田庸平・吉武啓.2020年に伊是名島と伊平屋島で採集された蛾類. 2)枝恵太郎.「ユーラシア・北アフリカのヤガ上科」第10巻の紹介及び日本産種の分類に関するコメント(ナンカイミドリキリガの学名(属)変更). 3)宇野宏...
masaaki kimura
2022年1月18日読了時間: 1分
閲覧数:16回
0件のコメント
更新:2022年1月17日
+2種(2366種) 2021年出版の資料を追加 「蛾類通信 297」 1)枝恵太郎.沖縄島及び佐賀県から確認された日本未記録のPlecoptera oculata (Moore) クロモンハスオビクチバ(新称)について. 2)水野利彦・木村正明.沖縄県名護市で得られた日本...
masaaki kimura
2022年1月17日読了時間: 1分
閲覧数:33回
0件のコメント
bottom of page